wool's blog

児童文学について、書評やコラムなど

チョコレート戦争は、何の為の争いだったのか —刊行から59年後に読む『チョコレート戦争』

会社員として勤めていた頃、子ども向けの商品の宣伝や販促を企画していた。「子どもの未来や心の成長のために」と仕事に打ち込む一方で、意に沿わない商品を売る施策を立てる時はいつもストレスを感じていた。

社会の格差は広がり、少子化が進む。こうした背景のなかで、高所得者の子どもに対するアプローチは、効率よく利益を生む。子どもを顧客として分析すること、子どもの経済力を可視化して、価値づけることは、どういう未来に繋がっていくのだろうか。企業と子どもの関係性が、企業側の倫理観だけで保たれるのか、疑問を持たずにはいられなかった。

こうした会社員経験を経て、改めて幼年向け児童文学『チョコレート戦争』を読み直した。1945年の子どもたちが、自分たちこそ「おとくいさま」だと、顧客としての価値を洋菓子屋に示す姿を、ただ「頼もしい」「かっこいい」と見ていることは出来なくなってしまった。子どもたちが将来有望な「顧客」として、企業に囲い込まれながら育つ、今の時代。彼らは「顧客」である以前に、「ひとりの人間」であることを尊重されなくてはならない。こうした意識を持って、子どもと企業の戦いである『チョコレート戦争』を読み直し、考えたことを記している。

チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)

「チョコレート戦争は、何の為の争いだったのか —刊行から59年後に読む『チョコレート戦争』」

大石真による児童文学作品『チョコレート戦争』は、力強く行動する子どもたちを描き、刊行当時から人気の高い作品である。しかし私は、子どもたちが「大勝利」を収める喜ばしい場面を、違和感を抱いたまま読み終えた。チョコレート戦争は、光一と明の名誉のために、大人と子どもが対決する、というわかりやすい構図をとっているように見える。しかし実のところ、何のための争いだったのか、目的が明確でないように感じられるのだ。この点について、考察をしてみたい。

 チョコレート戦争は、光一と明が、洋菓子屋の金泉堂のショーウィンドウを割ったという濡れ衣を着せられたことが発端となって起きる。光一と明は「名誉をきずつけられ」*1 、その報復として、金泉堂と戦う決心を固める。ここでまず、光一と明の、戦いの目的が明確でない事に気づく。名誉が傷ついたのは、子ども扱いされ軽く見られたからなのか。それとも顧客として大した存在ではないと思われたからなのか。仮に、その両方が原因だとして、彼らはどのように扱われることを望んでいたのか、テクストからは読み取ることができない。もうひとつ引っ掛かるのは、明の味方についた、みどりのとった行動だ。みどりは、市の小学校すべての学級新聞に、金泉堂が「顧客」である子どもを無下にしたことを、記事として掲載する。このことが、子どもたちによる金泉堂への不買運動を巻き起こし、売上にダメージを与える。こうした動きから、みどりの戦いの目的は、子どもたちは「顧客」として大きな存在だと知らしめることだとわかる。社長もこのとき、「負けた。かんぜんに、わしの敗北じゃ……」*2 とつぶやいている。この時点ではまだ、光一と明の疑いは晴れておらず、トラック運転手の自白によりはじめて、真犯人が明らかになる。みどりの「子どもにとっては、重大なことなのよ」*3 という言葉に良心を咎められた彼は、自白するに至ったのだ。

 勝ち負けが決まったのは、金泉堂の社長が真実を知り、頭を下げた瞬間だ。ここで社長は、子どもたちを「顧客」としてだけではなく、対等な人間として敬い、ケーキをごちそうする約束をする。金泉堂の社長をはじめとする大人たちは、最終的に子どもたちの「名誉」を回復させる。ここで回復した「名誉」とは、「顧客としての名誉」ではなく「人間としての名誉」だろう。これに対し、子どもたちの「大勝利」は宣言される。

 チョコレート戦争は、光一と明が「人間としての名誉」を取り戻すための戦いだった。しかし、彼ら自身が戦いの目的を明確にできないまま、光一は猪突猛進に自らの作戦を実行、失敗してしまう。そこでみどりが活躍するが、その作戦は「顧客としての名誉」を取り戻すことを重視したものであり、それに対して社長が「負けた」と発言してしまうことで、まるで戦いの目的がそこにあったかのように読めてしまうのだ。この作品は「架空リアリズム」として高く評価されると同時に、プロットにおける書き込み不足*4や、キャラクター作り*5において問題点を指摘されている。それらの小さな問題点の積み重ねが、チョコレート戦争の本来の目的を見えづらくしてしまっているのではないか、私はそう考えている。

 

参考文献

大石真『チョコレート戦争』,1995(1973年愛蔵版初版 1965年初版),理論社,p155

水沢周「大石真作『チョコレート戦争』—編集部への手紙—」,日本児童文学者協会編『日本児童文学8 臨時増刊 現代日本児童文学作品論』,1973,盛光社,p178-p182
神宮輝夫「チョコレート戦争」,日本児童文学者協会編『日本児童文学 1991.3』,1991,文溪堂,p54-p58

 

*1:大石真『チョコレート戦争』,1995(1973年愛蔵版初版 1965年初版),理論社,p53

*2:大石真『チョコレート戦争』,1995(1973年愛蔵版初版 1965年初版),理論社,p142

*3:大石真『チョコレート戦争』,1995(1973年愛蔵版初版 1965年初版),理論社,p146

*4:水沢周「大石真作『チョコレート戦争』—編集部への手紙—」,日本児童文学者協会編『日本児童文学8 臨時増刊 現代日本児童文学作品論』,1973,盛光社,p178-p182

*5:神宮輝夫「チョコレート戦争」,日本児童文学者協会編『日本児童文学 1991.3』,1991,文溪堂,p54-p58